〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1-7-17
リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
公開日:2023/03/09
更新日:2023/05/20
痛みに捉われて、支配されてしまっているが為に改善が進まない方がいらっしゃいます。
痛みに注目するあまり、痛みに対して不適切な意味づけをしてしまい、そして不適切な行動を繰り返して痛みを持ち続けてしまっている状態です。
今回は、そういう悪循環の入り口のひとつである「痛みばかりに注目する対症療法の問題点」についてお伝えします。
■2001年以降、疼痛を脈拍・体温・呼吸数・血圧に次ぐ5番目のバイタルサインとして日常的に評価しようとする動きがある。しかし、腰痛疾患を対象とした場合は、医療の対象化・過剰検査・過剰治療という悪影響を生じる可能性が高い。
■退役軍人医療センターで疼痛評価を導入する前後の臨床転帰を比較した結果、疼痛を5番目のバイタルサインとして日常的に評価しても疼痛治療の質は向上しなかった。疼痛評価が臨床転帰に影響を与えるというエビデンスはほとんどない。
■疼痛を5番目のバイタルサインとして数値化することでいくつかの問題点が浮上している。このプログラムを導入したことによって術後患者に対する鎮痛薬の過剰投与が生じ、疼痛は完全に除去すべきという方向へ振り子が大きく振れた。
■疼痛を5番目のバイタルサインとして日常的に数値化する方法をがんセンターで採用した結果、患者の満足度は向上したものの、オピオイドによる副作用が2倍以上に増加した。疼痛を最重要視するのは患者の生命を危険にさらすことになる。
■疼痛を5番目のバイタルサインとして疼痛スケールで評価すると、薬の過剰投与に気づかないばかりか投与不足を過度に強調してしまう。このバランスの悪さが鎮静剤と麻薬のさらなる過剰投与を招き、患者の死亡や活動障害の原因となる。
長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。
困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。
もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。
気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒213-0002
神奈川県川崎市高津区二子1-7-17
リバーサイドマンション杉崎 102
二子新地駅 徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
日曜・祝日