〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17
リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
公開日:2025/08/08
更新日:2025/10/15
テニス肘は前腕伸筋起始部の腱障害による肘外側の痛みと筋力低下を特徴とする過用症候群です。本ガイドでは、診断から最新の治療戦略まで、エビデンスに基づいた実践的情報を提供します。
外側上顆の共通伸筋腱および前腕伸筋群の隣接する筋腱単位が主に影響を受けます。特に短橈側手根伸筋の起始部が最も脆弱な部位となります。
仕事やスポーツにおける反復的な把持、手首伸展、前腕回内・回外動作が原因となります。職業的曝露や特定のバイオメカニクスがリスクを高めます。
典型的には30~50代の成人ですが、反復的な上肢作業を行うあらゆる年齢層に影響する可能性があります。職業やスポーツ活動が重要な要因です。
腱障害の進行には、微小断裂の蓄積、コラーゲン組織の変性、新生血管形成、神経成長因子の増加などが関与しています。これらの変化により、腱の強度が低下し、疼痛感受性が高まることで、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすようになります。早期の介入により、これらの変化を最小限に抑えることが可能です。
診断は主に病歴と標的身体検査による臨床診断が中心となります。典型的な検査所見として、外側上顆の局所的な圧痛、手首の抵抗性伸展または長指伸筋の抵抗性伸展による誘発痛が認められます。
身体診察では、Cozen試験(手関節背屈に対する抵抗テスト)、Mill試験(肘伸展・前腕回内・手関節掌屈位での疼痛誘発)、Chair試験(椅子を持ち上げる動作)などの特殊検査が有用です。
画像検査(超音波またはMRI)は診断が不明確な場合、構造的病変の評価、または他の原因の除外に限定して行います。超音波検査では腱の肥厚、低エコー域、新生血管の増加などが観察されます。MRIは腱の変性変化や部分断裂の詳細な評価に有用ですが、ルーチンの診断には必須ではありません。画像所見と臨床症状の相関を慎重に評価することが重要です。
初期治療は保存的かつ多角的アプローチが基本となります。教育、活動制限、必要に応じた鎮痛、漸進的運動療法および管理下での理学療法を優先します。大半のガイドラインとメタ分析は、注射や侵襲的治療前に運動療法と理学療法に基づくアプローチを推奨しています。
負荷調整と人間工学的変更が腱の過負荷を軽減し回復を促進することを患者に説明します。
腱負荷を漸進的に増加させるプログラムを実施し、エキセントリック運動と筋力強化を行います。
外用NSAIDs、サポーター、電気物理療法で症状緩和を図ります
治療の基本原則: ステロイド注射は短期的な疼痛緩和をもたらしますが、運動療法や理学療法と比較して長期予後が劣り、再発率が高いことが報告されています。したがって、第一選択は常に保存的治療となります。
迅速な短期疼痛緩和をもたらしますが、理学療法や経過観察戦略と比較して中長期的な予後悪化や再発率上昇と関連します。慎重な適応判断が必要です。
血小板濃縮血漿または自己血療法は、試験間でコルチコステロイドやプラセボとの比較結果が不一致であり、エビデンスは混在しています。
一部の試験で転帰改善を示し、選択されたプロトコルにおいて有益と報告されますが、知見は異質です。非侵襲的選択肢として検討可能です。
その他の手法(ドライニードリング、経皮的電気分解、新規デバイス)は小規模試験で有望な結果を示していますが、確固たる推奨には大規模で質の高いランダム化比較試験が必要です。患者の希望、症状の程度、職業的要因を考慮した個別化された治療選択が重要となります。
リハビリテーションは、体系化された運動段階化、自己管理教育、作業・人間工学的変更に焦点を当てます。運動ベースのプログラム(等尺性から遠心性、漸進的抵抗運動)が最も一貫した機能改善をもたらします。
疼痛の安全限界内で開始し、数週間から数ヶ月かけて漸進させることが重要です。急激な負荷増加は症状の悪化を招く可能性があります。
痛みの安全域内での等尺性保持から開始し、腱への負荷を最小限に抑えながら筋活動を促進します
エキセントリック・タイラーツイストプログラム(フレキシバーなどのツールを使い、手首と肘をひねる運動)などを導入し、腱の再構築を促進します
求心性収縮を含めた包括的な筋力強化プログラムへと移行します
高負荷機能的課題へと進み、職場やスポーツへの復帰を目指します
※エビデンスに基づく運動プログラム
エキセントリック・タイラーツイストプログラムを従来療法に追加したランダム化試験では疼痛軽減と握力改善が認められました。また、LLLT(低出力レーザー療法)補助としてのエキセントリック運動は、手技療法より優位かつ持続的な効果を示しています。
保存的治療では予後は概ね良好で、多くの症例は数ヶ月以内に改善します。ガイドラインでは、多くの患者で自然治癒が約12ヶ月以内に生じることが多い一方、より長期の経過観察や追加的介入を必要とする患者もいると指摘されています。
多くの患者で活動変更と早期運動により疼痛が軽減します。初期対応が予後を左右する重要な時期です。
漸進的負荷プログラムによる継続的改善が見られます。3ヶ月を超えて症状が持続する場合は、遵守状況、負荷要因、併存問題の再評価が必要です。
多くの症例が改善しますが、少数例は症状が持続し、保存的治療が長期間効果を示さない場合に高度な介入が必要となる可能性があります。
重要: 手術には骨折や回転筋腱板損傷のリスクがあります。特に二次性拘縮では麻酔下授動術は避けられます。患者因子と術者の経験を考慮した慎重な判断が必要です。
人間工学的調整(工具の柄、作業高さ、把持技術)は反復性ストレスを軽減し、実用的な予防策となります。前腕伸筋群の定期的な強化・コンディショニングおよびスポーツ中の運動連鎖力学への注意は再発リスクを低減します。
教育と自己管理支援(簡潔なフォローアップや遠隔医療による強化を含む)は、遵守率と機能を改善することが示されています。
※テニス肘の管理には、患者教育、適切な負荷管理、体系的な運動療法が不可欠です。 早期の介入と継続的な自己管理により、多くの患者が良好な予後を得ることができます。症状が持続する場合は、専門医による評価を受けることをお勧めします。
[1]
S. Alanazi, S. Sarrafan, and A. Alanazi, “Advances in the Diagnosis, Management, and Rehabilitation of Lateral Epicondylitis: A Comprehensive Review of Recent Evidence,” Journal of Pioneering Medical Sciences, vol. 14, no. 7, pp. 35–39, Aug. 2025, doi: 10.47310/jpms2025140707.
[2]
A. M. Lucado et al., “Lateral Elbow Pain and Muscle Function Impairments.,” Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, vol. 52 12, no. 12, pp. CPG1–CPG111, Dec. 2022, doi: 10.2519/jospt.2022.0302.
[3]
L. B. Maia, R. de O. Mascarenhas, B. M. Lourenço, and N. Henschke, “Effectiveness of non-invasive therapies on pain, maximum grip strength, disability, and quality of life for lateral elbow tendinopathy: A systematic review and meta-analysis.,” Revista Brasileira De Fisioterapia, vol. 28, no. 2, pp. 100596–100596, Feb. 2024, doi: 10.1016/j.bjpt.2024.100596.
[4]
H. Singh and A. C. Watts, “BESS patient care pathway: Tennis elbow,” Shoulder & Elbow, vol. 15, pp. 348–359, Aug. 2023, doi: 10.1177/17585732231170793.
[5]
A. O. Santiago, J. L. Rios-Russo, L. Baerga, and W. Micheo, “Evidenced-Based Management of Tennis Elbow,” Current Physical Medicine and Rehabilitation Reports, pp. 1–9, Oct. 2021, doi: 10.1007/S40141-021-00322-7.
[6]
T. Leschinger et al., “Epicondylopathia humeri radialis.,” Zeitschrift Fur Orthopadie Und Unfallchirurgie, Apr. 2021, doi: 10.1055/A-1340-0931.
[7]
M. Rodriguez-Huguet, D. Rodríguez-Almagro, M. Á. Rosety-Rodríguez, M. J. Viñolo-Gil, J. Molina-Jiménez, and J. Góngora-Rodríguez, “Pulsed negative pressure myofascial vacuum therapy and percutaneous electrolysis in the treatment of lateral epicondylalgia: A single-blind randomized controlled trial.,” Journal of Hand Therapy, Mar. 2024, doi: 10.1016/j.jht.2024.02.003.
[8]
B. K. Coombes, L. M. Bisset, and B. Vicenzino, “Management of Lateral Elbow Tendinopathy: One Size Does Not Fit All,” Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, vol. 45, no. 11, pp. 938–949, Oct. 2015, doi: 10.2519/JOSPT.2015.5841.
[9]
S. E. G. Sims, K. N. Miller, J. C. Elfar, and W. C. Hammert, “Non-surgical treatment of lateral epicondylitis: a systematic review of randomized controlled trials,” Hand, vol. 9, no. 4, pp. 419–446, May 2014, doi: 10.1007/S11552-014-9642-X.
[10]
D. Trudel, J. Duley, I. Zastrow, E. W. Kerr, and R. Davidson, “Rehabilitation for Patients with Lateral Epicondylitis,” Jan. 2004.
[11]
T. L. Sevier and J. K. Wilson, “Methods Utilized in Treating Lateral Epicondylitis,” Physical Therapy Reviews, vol. 5, no. 2, pp. 117–124, June 2000, doi: 10.1179/PTR.2000.5.2.117.
[12]
G. W. Johnson, K. Cadwallader, S. B. Scheffel, and T. Epperly, “Treatment of Lateral Epicondylitis,” American Family Physician, vol. 76, no. 6, pp. 843–848, Sept. 2007.
[13]
S. A. Taylor and J. A. Hannafin, “Evaluation and Management of Elbow Tendinopathy,” Sports Health: A Multidisciplinary Approach, vol. 4, no. 5, pp. 384–393, Aug. 2012, doi: 10.1177/1941738112454651.
[14]
S. Uttamchandani and P. Phansopkar, “Efficacy of PowerBall Versus Mulligan Mobilization With Movement on Pain and Function in Patients With Lateral Epicondylitis: A Randomized Clinical Trial,” Cureus, Mar. 2024, doi: 10.7759/cureus.56444.
本報告書は2025年10月時点の最新エビデンスに基づいて作成されました。治療方針の決定には必ず最新のガイドラインと個々の患者状況を考慮してください。
長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。
困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。
もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。
気軽にご相談ください。
営業日カレンダー
2025年10月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒213-0002
神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17 リバーサイドマンション杉崎 102
二子新地駅 徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
日曜・祝日