〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17

リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分

  日祝
9:00〜13:00
15:00〜19:00
お気軽にお問合せ・ご相談ください
044-299-9707

むち打ち症患者さん向け診療ガイドライン

公開日:2025/10/22
更新日:2025/11/14

交通事故でむち打ちで首を痛めた女性

 現代の国際的なむち打ち症(WAD)ガイドラインは、早期の積極的な自己管理、運動、心理的サポートを含む多角的ケアを強調しています。

 エビデンスに基づく最新の治療戦略をご紹介します。


むち打ち症の国際ガイドラインの概要

 Journal of Manipulative and Physiological Therapeutics誌に掲載された2016年の臨床実践ガイドラインでは、手技療法・自己管理指導・運動療法を組み合わせた多角的アプローチが推奨されています。

 文献には、運動と自己管理を重視した積極的・多角的治療への移行を示す、現代のむち打ち症治療を形作る複数の国際ガイドライン文書とエビデンス評価が含まれています。

急性期のむち打ち治療の基本原則

 急性期のむち打ち症管理では、ルーチン的な受動的治療や画像検査よりも、教育、早期活動、リスク評価、対象を絞った理学療法を優先します。発症直後から自己管理アドバイスや運動療法などの積極的介入が推奨されています。

 高リスク急性患者には、運動療法に加えて早期の心理学的知見に基づく理学療法が有効です。理学療法士によるストレス免疫訓練を運動と統合した介入が、運動単独と比較して臨床的に有意な障害の軽減をもたらします。

急性期の治療手順の4つの要素

初期評価とリスク層別化

 検証済みアウトカムツール(例:頚部障害指数NDI)を使用し、回復不良の予測因子をスクリーニングします。

教育と助言

 安心感を与え、日常活動への復帰を促し、段階的活動指導を第一選択として提供します。

早期標的療法

 積極的運動プログラムを提供し、高リスク患者には早期の心理療法の導入を検討します。

適切な画像検査

 赤旗徴候や神経学的所見がない限り、ルーチン画像検査を避けます。


慢性期のむち打ちの治療戦略

   急性期を過ぎても持続するむち打ち症に対しては、頚部特異的運動療法および疼痛神経科学教育とストレス管理を含む多角的プログラムが支持されています。監督指導付き頚部特異的運動のメタ分析では、頚部痛および障害に対し短期的な小~中程度の効果が報告されました。

頚部特異的運動療法

 構造化された指導プログラム(6~12週間以上、週2回以上)は慢性むち打ち症の痛みと障害を軽減します。

遠隔提供の可能性

 インターネット支援型の頚部特異的運動療法は通院ベースのプログラムに劣らず、治療効果を維持できます。

疼痛神経科学アプローチ

 痛みのメカニズム教育、ストレス管理、認知機能を対象とした運動を組み合わせて対処します。このような組み合わせた治療は、通常の治療より即時的・長期的な機能回復と恐怖回避行動・中枢性感作症状の改善が認められています。 


リハビリテーションの手順

 最近の試験および関係者の合意形成で記述されたリハビリテーションの手順は、受動的単一療法ではなく、能動的、個別化、生物心理社会的アプローチに収束しています。能動的行動理学療法介入に関する関係者の合意では、機能回復、疼痛管理、自己管理、恐怖回避の軽減という基本原則が特定されました。

評価と目標設定

 治療開始前の時点における、患者の身体的・臨床的な状態をNDI(Neck Disability Index:頚部障害指数)測定および個別化された機能目標を設定します。

運動内容

 頚部の運動制御(運動するために必要なさまざまな機構を調整する能力)と筋力(頚部の深層筋)、漸進的機能負荷、運動継続のための支援を伴う自宅トレーニングを含みます。

頻度と期間

 6~12週間以上、週2回以上の通院または遠隔での医療者の監督下で実施します。

心理面への介入

神経科学教育、ストレス管理、ストレス対処、自信・自己効力感の構築を含めます。


国際ガイドラインの比較

ガイドライン 対象範囲 主な推奨事項
JMPT臨床実践ガイドライン 2016 頚部痛関連障害およびむち打ち症 複合的ケア:手技療法、自己管理指導、運動療法
NSW臨床実践ガイドライン 2014 急性むち打ち症管理 積極的治療促進、ルーチン画像検査制限、リスクの特定、評価

OPTIMa体系的評価

2015 交通事故傷害ガイドライン 方法論的厳密性強調、エビデンス基盤の更新

頸椎関節介入コンセンサス

2021 慢性頚部痛椎間関節手技 内側ブロック及び高周波焼灼術、厳格な患者選択

臨床実践における重要ポイント

急性期のむち打ち症

  • 教育を提供し活動を奨励
  • 検証済みアウトカム指標(NDI:Neck Disability Index:頚部障害指数)を使用
  • 早期の積極的理学療法提供
  • 高リスク患者に心理学的知見に基づく理学療法検討

慢性期のむち打ち症

  • 構造化された頚部特異的運動優先
  • 疼痛科学教育とストレス介入組み込み
  • 診断的ブロック後の慎重な介入処置
  • (例:NDI、Global Rating of Change、EQ-5D)を用いて積極的に成果を測定

エビデンスに基づく治療の未来

 国際的なガイドラインは、受動的な単一療法から能動的で個別化された生物心理社会的アプローチへと進化しています。提供資料内では、日本の最新の全国的なむち打ちの臨床実践ガイドラインの十分な根拠が不足していますが、国際的なエビデンスを活用することで、より効果的な治療を提供できます。

早期介入の重要性

 急性期から積極的な自己管理と運動療法を開始することが、慢性化予防の鍵となります。

多角的アプローチ

 身体的、心理的、社会的要素を統合した包括的なケアが推奨されています。

遠隔医療の活用

 インターネット支援型プログラムにより、治療アクセスと継続性が向上しています。


 推奨される患者報告成果測定(NDI、全般的変化評価、EQ-5D)を用いて積極的に成果を測定し、ガイドライン遵守率向上のための実施戦略を採用することが重要です。

重要なお知らせ

 個々の患者様の状態に応じた最適な治療法については、必ず医療専門家にご相談ください。

参考文献

[1]

A. Bussières et al., “The Treatment of Neck Pain-Associated Disorders and Whiplash-Associated Disorders: A Clinical Practice Guideline.,” Journal of Manipulative and Physiological Therapeutics, vol. 39, no. 8, pp. 523–564, Oct. 2016, doi: 10.1016/J.JMPT.2016.08.007.

[2]

J. J. Wong et al., “Clinical practice guidelines for the management of conditions related to traffic collisions: a systematic review by the OPTIMa Collaboration,” Disability and Rehabilitation, vol. 37, no. 6, pp. 471–489, Mar. 2015, doi: 10.3109/09638288.2014.932448.

[3]

A. N. Bandong et al., “Adoption and use of guidelines for whiplash: an audit of insurer and health professional practice in New South Wales, Australia.,” BMC Health Services Research, vol. 18, no. 1, pp. 1–16, Aug. 2018, doi: 10.1186/S12913-018-3439-5.

[4]

M. Sterling, R. J. E. M. Smeets, G. Keijzers, J. Warren, and J. Kenardy, “Physiotherapist-delivered stress inoculation training integrated with exercise versus physiotherapy exercise alone for acute whiplash-associated disorder (StressModex) : a randomised controlled trial of a combined psychological/physical intervention,” British Journal of Sports Medicine, vol. 53, no. 19, pp. 1240–1247, Jan. 2019, doi: 10.1136/BJSPORTS-2018-100139.

[5]

T. Wiangkham, J. L. Duda, M. S. Haque, and A. Rushton, “Development of an active behavioural physiotherapy intervention (ABPI) for acute whiplash-associated disorder (WAD) II management: a modified Delphi study.,” BMJ Open, vol. 6, no. 9, Sept. 2016, doi: 10.1136/BMJOPEN-2016-011764.

[6]

T. Wiangkham, “Development and evaluation of a novel intervention for rehabilitation following whiplash injury,” July 2017.

[7]

J. Nikles et al., “Personalised treatments for acute whiplash injuries: A pilot study of nested N-of-1 trials in a multiple baseline single-case experimental design.,” Contemporary clinical trials communications, vol. 16, pp. 100480–100480, Oct. 2019, doi: 10.1016/J.CONCTC.2019.100480.

[8]

Y. Yamashita, H. Kogo, T. Inoue, and T. Higashi, “Predictors of Delayed Recovery in Japanese Patients With Whiplash-Associated Disorders: The Role of Initial Catastrophizing and Disability Levels,” Cureus, Aug. 2024, doi: 10.7759/cureus.66435.

[9]

P. M. Lazcano, D. R. Ortega, and I. F. López, “Effects of a guided neck-specific exercise therapy on recovery after a whiplash: A systematic review and meta-analysis.,” American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation, Mar. 2024, doi: 10.1097/phm.0000000000002460.

[10]

G. Peterson and A. Peolsson, “Efficacy of Neck-Specific Exercise With Internet Support Versus Neck-Specific Exercise at a Physiotherapy Clinic in Chronic Whiplash-Associated Disorders: Multicenter Randomized Controlled Noninferiority Trial,” Journal of Medical Internet Research, vol. 25, pp. e43888–e43888, Oct. 2022, doi: 10.2196/43888.

[11]

A. Malfliet et al., “Pain Science Education, Stress Management, and Cognition-Targeted Exercise Therapy in Chronic Whiplash Disorders,” JAMA network open, vol. 8, no. 8, pp. e2526674–e2526674, Aug. 2025, doi: 10.1001/jamanetworkopen.2025.26674.

[12]

W. Willaert et al., “Combining Stress Management With Pain Neuroscience Education and Exercise Therapy in People With Whiplash-Associated Disorders: A Clinical Perspective.,” Physical Therapy, vol. 101, no. 7, Mar. 2021, doi: 10.1093/PTJ/PZAB105.

[13]

R. W. Hurley et al., “Consensus practice guidelines on interventions for cervical spine (facet) joint pain from a multispecialty international working group.,” Pain Medicine, vol. 22, no. 11, pp. 2443–2524, Nov. 2021, doi: 10.1093/PM/PNAB281.

[14]

K. Briem and G. L. Oddsdottir, “Effects of a Novel Web-Based Sensorimotor Exercise Program for Patients with Subacute Whiplash-Associated Disorders: Protocol for a Randomized Clinical Trial.,” Physical Therapy, June 2023, doi: 10.1093/ptj/pzad063.

[15]

M. Sterling et al., “Recommendations for a core outcome measurement set for clinical trials in whiplash associated disorders.,” Pain, vol. Publish Ahead of Print, May 2023, doi: 10.1097/j.pain.0000000000002926.

[16]

N. Tanaka et al., “Pathology and Treatment of Traumatic Cervical Spine Syndrome: Whiplash Injury,” Advances in orthopedics, vol. 2018, pp. 4765050–4765050, Feb. 2018, doi: 10.1155/2018/4765050.

関連記事はこちら

当院の治療方法に興味があるなら

ごあいさつ

院長の新幡です

 長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。

 困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。

 もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。

 気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
044-299-9707

受付時間:月~土 9:00〜13:00 /15:00〜19:00
定休日:日曜・祝日

新着情報・お知らせ

2025/11/01
2025年 11月のお休み
 
平常通り営業いたします。
 
日・祝休み
3日(月)・24日(月)は祝日の為お休みいたします。
 
2025/11/17
 身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。脊柱管狭窄症患者さん向けの診療ガイドライン
2025/11/20
身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。「腰部椎間板ヘルニア患者さん向け診療ガイドライン
 

お気軽にお問合せください

営業日カレンダー

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
が定休日です。

お電話でのお問合せ・相談予約

044-299-9707

<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ひまわり接骨院

住所

 〒213-0002 
神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17 リバーサイドマンション杉崎 102

アクセス

二子新地駅 徒歩3分 
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。

受付時間

月~土 
9:00〜13:00 /15:00〜19:00

定休日

日曜・祝日