〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17

リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分

  日祝
9:00〜13:00
15:00〜19:00
お気軽にお問合せ・ご相談ください
044-299-9707

シンスプリント患者さん向け診療ガイドライン

公開日:2025/10/22
更新日:2025/11/07

脛の内側が痛い。シンスプリントが辛い

 シンスプリントの治療手順について、最新の臨床エビデンスに基づいた包括的な情報をご提供いたします。 


シンスプリントの臨床的理解

 シンスプリント(内側脛骨ストレス症候群:MTSS)は、運動で悪化する下腿内側の広範囲な鈍痛を特徴とする臨床的に診断される疾患です。臨床診断に基づき、急性期には活動制限と疼痛管理、亜急性期には段階的な負荷再導入と理学療法を行います。

 整形外科的除外、インソール、衝撃波や電気療法の有用性に関するエビデンスは限定的ですが、患者教育と段階的リハビリテーションにより大半のケースで良好な予後が期待できます。

重要な臨床ポイント

臨床診断

 運動で悪化する下腿内側の広範囲な鈍痛と5cm以上の圧痛が診断基準です。詳細な問診と身体診察で通常診断可能です。

段階的治療

 急性期における活動調整から亜急性期における理学療法、慢性化した場合の支持療法へと進めます。

患者教育

 活動レベルの調整と段階的な身体復帰計画の遵守が治療成功の鍵となります。


かかりつけ医における実践的診断

主要徴候の確認

 運動直後または運動後に増悪する疼痛、圧痛分布、局所腫脹、神経症状の有無を評価します。

警告徴候

 局所的な鋭い骨の圧痛、安静時の持続性疼痛、神経血管症状(しびれや感覚異常・足の脱力感・皮膚の色の変化・強い安静時痛)、運動時の「強い衝撃感」などは直ちに検査が必要です。

鑑別診断の検討

 骨ストレス反応(限局性圧痛・腫れ・熱感)・疲労骨折、コンパートメント症候群、腱障害、神経・血管障害などを除外します。

検査方針の決定

 疑わしい場合は単純X線、骨シンチ、MRIを検討します。


重要な鑑別診断

骨ストレス反応/疲労骨折

 鋭い局所痛が特徴的です。圧痛が限局的で、骨折線が疑われる場合は画像検査が必須となります。

腱障害/筋膜性疼痛

 局所痛が特徴で、特定の動作や圧迫で再現性のある疼痛が認められます。

慢性運動器コンパートメント症候群

 活動時の腫脹と神経症状を伴います。運動後の症状改善が特徴的です。

神経・血管障害

 稀ですが除外必須です。しびれ、脱力、循環障害の徴候に注意が必要です。


治療アルゴリズムと段階的アプローチ

 エビデンスに基づく段階的治療により、ほとんどの症例で良好な予後が期待できます。

第1段階:(急性期)

目的:炎症と痛みの短期的な緩和、二次的損傷の予防
治療:相対的安静と衝撃負荷の回避、冷却、短期鎮痛剤(必要時)

第2段階:(亜急性期)

目的:負荷の漸進的再導入と筋力・持久力の回復
治療:個別化された漸進的ランニング計画、下腿筋および股関節の筋力強化、神経筋再教育

第3段階:(慢性期)

目的:保存的治療の最適化と合併症の除外
治療:衝撃波療法、経皮的電気刺激、ドライニードリングを補助療法として考慮。専門医連携が重要です。


患者教育とセルフケア指導

 痛みは負荷過多に対する反応であり、活動レベルの調整と段階的なリハビリで大半は治癒可能です。重大な警告徴候が現れた場合は再受診が必要となります。

活動修正

 激しい痛みを引き起こす運動を中止し、低負荷運動(自転車、水中運動)へ切り替えます。

冷却と安静

 短時間の冷却を繰り返し行います(10〜20分間)。炎症の軽減に効果的です。

段階的復帰

 痛みが安定したら、痛みが生じないか軽度の状態で20〜30分の低強度運動を行い、徐々に増加させます。

自己運動療法

 脚と足の筋力(つま先立ち、片足バランス)と柔軟性を維持する日常運動プログラムを実施します。

履き物点検

 使用頻度が高い靴や古くなった靴の交換を推奨し、必要に応じてインソールを試します。


国際ガイドラインとコンセンサスの比較

 主要な国際ガイドラインの比較分析により、臨床診断と理学療法を基盤とした共通アプローチが明らかになっています。

ガイドライン 推奨事項 第一選択治療 差異
オランダ多職種ガイドライン 臨床診断と専門医連携に重点 活動制限+理学療法 かかりつけ医実施ツール不足
Kuwabara et al. 2021  臨床診断 活動中止、歩行訓練、装具 症例特異的介入のRCT不足

Menendez et al. 2020

臨床診断+補助検査 アーチサポート、衝撃波治療 高品質研究とバイアス

Son 2022

保存的治療の複合的支援 TENS,ドライに―ドリング、筋力強化 多施設RCTの不足

国際コンセンサスの重要ポイント

共通推奨事項の確立

 臨床診断と活動調整は全ての文献で一貫して推奨されています。実践では、理学療法を中心とした段階的アプローチが標準となっています。

補助的介入の位置づけ

 挿入板、衝撃波、電気療法、ドライニードリングは一部の研究で有効性が示唆されていますが、エビデンスは限定的かつ一貫性がありません。

今後の研究課題

 症例特異的介入の有効性を評価する高品質なランダム化比較試験が必要とされています。かかりつけ医での実施ツールの開発も重要です。


予防戦略と再発防止策

 包括的予防アプローチにより、シンスプリントの発症と再発を効果的に防ぐことができます。

一次予防(症状発現前)

  • 運動負荷の適切な漸増(10%ルール)
  • 適切な靴の選択と定期的な交換
  • 下腿筋力の強化と柔軟性の維持
  • ランニングフォーム改善の指導

二次予防(再発防止)

  • 段階的復帰プロトコルの遵守
  • 定期的な筋力・柔軟性評価
  • 活動モニタリング
  • 早期疼痛管理

三次予防(慢性化予防)

  • 専門家との連携体制構築
  • 包括的リハビリテーション
  • 心理社会的要因への対応

重要なお知らせ

 本ガイドは429件の研究論文に基づく包括的レビューをもとに作成されています。個々の患者様の状態に応じた最適な治療法については、必ず医療専門家にご相談ください。

参考文献

[1]

IT Janssen, WO Zimmermann, and E. Bakker, “Exercise-induced pain syndromes – multidisciplinary treatment guidelines for lower leg complaints,” Physiopraxis , vol. 22, pp. 26–33, Jan. 2024, doi: 10.1055/a-2181-3299.

[2]

K. E. Carr and E. Sevetson, “How can you help athletes prevent and treat shin splints,” Journal of Family Practice, vol. 57, no. 6, pp. 406–408, June 2008.

[3]

N. Bhusari and M. K. Deshmukh, “Shin Splint: A Review,” Cureus, vol. 15, Jan. 2023, doi: 10.7759/cureus.33905.

[4]

F. Hartgens, “Never again shin splints,” Huisarts En Wetenschap , vol. 53, no. 11, pp. 635–640, Nov. 2010, doi: 10.1007/S12445-010-0284-0.

[5]

J. Korsh, D. Matijakovich, and C. J. Gatt, “Adolescent Shin Pain.,” Pediatric Annals, vol. 46, no. 1, Jan. 2017, doi: 10.3928/19382359-20161209-01.

[6]

M. J. Hashim, F. A. Alhazani, A. Alqarni, M. A. Albogami, A. Alomar, and A. Alsultan, “Medial Tibial Stress Syndrome (Shin Splint): Prevalence, Causes, Prevention, and Management in Saudi Arabia,” Cureus, May 2024, doi: 10.7759/cureus.59441.

[7]

I. Amin and A. Moroz, “Medial Tibial Stress Syndrome (Shin Splints),” pp. 281–282, Jan. 2017, doi: 10.1007/978-3-319-50512-1_63.

[8]

“… , Part 2: a case-based look at shin splints: tibial stress injuries and exertional compartment syndrome are among the entities that can cause shin pain. A handful of …”, [Online]. Available: https://go.gale.com/ps/i.do?id=GALE%7CA143871845&sid=googleScholar&v=2.1&it=r&linkaccess=abs&issn=15264769&p=AONE&sw=w

[9]

J. C. Dubin, R. A. Dubin, and G. Doerr, “Getting a Leg Up on Shin Pain,” Jan. 2008.

[10]

S. Ramteke and P. R. Jaiswal, “Physical Therapy Perspectives for Medial Tibial Stress Syndrome in a Novice Runner: A Case Report,” Cureus, vol. 16, Aug. 2024, doi: 10.7759/cureus.67647.

[11]

“Adolescent Shin Pain.”, doi: 10.3928/19382359-20161209-01.

関連記事はこちら

当院の治療方法に興味があるなら

ごあいさつ

院長の新幡です

 長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。

 困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。

 もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。

 気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
044-299-9707

受付時間:月~土 9:00〜13:00 /15:00〜19:00
定休日:日曜・祝日

新着情報・お知らせ

2025/11/01
2025年 11月のお休み
 
平常通り営業いたします。
 
日・祝休み
3日(月)・24日(月)は祝日の為お休みいたします。
 
2025/11/17
 身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。脊柱管狭窄症患者さん向けの診療ガイドライン
2025/11/20
身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。「腰部椎間板ヘルニア患者さん向け診療ガイドライン
 

お気軽にお問合せください

営業日カレンダー

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
が定休日です。

お電話でのお問合せ・相談予約

044-299-9707

<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ひまわり接骨院

住所

 〒213-0002 
神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17 リバーサイドマンション杉崎 102

アクセス

二子新地駅 徒歩3分 
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。

受付時間

月~土 
9:00〜13:00 /15:00〜19:00

定休日

日曜・祝日