〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17

リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分

  日祝
9:00〜13:00
15:00〜19:00
お気軽にお問合せ・ご相談ください
044-299-9707

脊柱管狭窄症の症状について解説!原因の理解から改善まで

公開日:2025/11/08
更新日:2025/11/24

脊柱管狭窄症のMRI画像

 脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道が狭くなることで、足のしびれや痛み、歩行障害などさまざまな不調を引き起こす疾患です。特に50代以降に多く、日常の姿勢や加齢による変化が大きく関わっています。

脊柱管狭窄症がどのように起こるのか、どんな症状が現れるのか、そして自分で行える対策から専門的な施術まで、改善に向けて知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

 

脊柱管狭窄症とは?発症の仕組みと要因

 脊柱管狭窄症は、神経が通る「脊柱管」というトンネルが狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが生じる疾患です。加齢による骨や靭帯の変性が主な原因ですが、姿勢習慣や体の使い方も影響します。進行すると歩行が難しくなるケースもあるため、正しい理解と早めのケアが重要です。

骨の変形や加齢による脊柱管の狭まり

 加齢とともに椎間板が薄くなったり、骨が変形したりすることで脊柱管のスペースが徐々に狭くなります。また、靭帯が肥厚して分厚くなることも神経圧迫の一因となります。これらは自然な身体の変化として起こるため、50代以降に発症が増える特徴があります。

  脊柱管が狭くなると、特に歩行や立位の姿勢で神経への圧力が強くなり、足のしびれや痛みが出やすくなります。こうした加齢変化は完全に防ぐことは難しいものの、日常生活で腰に負担をかけない工夫や適切なケアを行うことで進行を遅らせることが可能です。

脊柱管狭窄症の図解説明

姿勢習慣や体の使い方が与える影響

 長時間の前かがみ姿勢、猫背、左右どちらかに偏った動作など、日常的な姿勢の癖は脊柱管狭窄症の悪化要因になります。特にデスクワークや重い荷物を持つ作業を続けていると、腰まわりの筋肉が硬くなり、背骨に負担がかかりやすくなります。

 また、運動不足によって体幹の筋力が低下すると、腰椎を支える力が弱まり、脊柱管への圧力が高まりやすくなります。これらの習慣が積み重なることで神経への圧迫が強まり、症状の悪化や慢性化につながることがあるため、普段から姿勢や動作の見直しが重要です。

やってはいけない動作・悪化を招く生活習慣

 脊柱管狭窄症がある場合、前かがみで重い物を持ち上げる動作や、急な腰のひねり動作は避けるべきです。これらは腰椎に過度な負担をかけ、神経圧迫を強める可能性があります。また、長時間の立ちっぱなしや歩き続ける動作も症状を悪化させる原因となります。

 加えて、運動不足や過度な体重増加は腰への負担をさらに増やすため注意が必要です。日常生活の中で「痛みが強くなる動き」を理解し、無理のない範囲で動作を工夫することが症状悪化を防ぐポイントとなります。

脊柱管狭窄症にみられる症状と体の変化

脊柱管狭窄症で長く歩くと腰・脚が辛くなる

 脊柱管狭窄症は、腰だけでなくお尻から脚にかけて広がる痛みやしびれが特徴的です。特に歩行時に症状が強まり、前かがみで休むと楽になるなど、独特の症状が現れます。進行すると歩く距離が徐々に短くなるほか、日常動作にも支障をきたすことがあるため、早い段階での対策が重要です。

 歩くと足がしびれる間欠性跛行とは

 脊柱管狭窄症の代表的な症状が「間欠性跛行」です。一定の距離を歩くと足にしびれや痛みが出て歩けなくなり、前かがみで休むと症状が軽くなって再び歩けるようになる状態です。これは、腰を反らす姿勢で神経の圧迫が強まり、前屈すると脊柱管が広がって圧迫が軽減するために起こります。

  症状が進行すると、数十メートルごとに休まなければ歩けなくなるなど、日常生活に大きな支障をきたします。早期の評価と適切なケアが、進行を遅らせるうえで重要になります。

 腰やお尻・脚に広がる痛みの原因

 脊柱管が狭くなって神経が圧迫されると、痛みやしびれが腰だけでなくお尻、太もも、ふくらはぎまで広がることがあります。神経は全身につながっているため、圧迫部位が腰であっても脚に症状が現れることが特徴です。

  また、筋肉が緊張することで血流が悪くなり、痛みや重だるさが増すケースもあります。症状は時間帯や姿勢によって変化することが多く、朝の起き上がりや長時間の立位で痛みが強くなることもあります。放置すると症状が慢性化するため、早めの改善が必要です。

 重症化による日常生活への影響

 症状が進むと、歩ける距離が極端に短くなったり、しびれが常に続いたりすることがあります。さらに重症化すると、筋力の低下や足に力が入りにくくなることもあり、日常動作が大きく制限されてしまいます。最悪の場合、排尿や排便などの機能に影響が出るケースもあり、早急な医療介入が必要です。

 脊柱管狭窄症は自然に治ることが少なく、生活習慣や姿勢改善を行いながら適切な施術を受けることで症状の進行を抑えやすくなります。

 自分でできるケア・治し方と注意点

 脊柱管狭窄症は、日常生活の工夫や適切な運動によって症状の緩和が期待できます。特に、腰に負担をかけない姿勢や生活習慣を身につけることは改善の第一歩です。無理のない範囲で体を動かし、血流改善や筋肉の柔軟性を高めることで痛みが軽減しやすくなります。

 無理なく行えるストレッチと体操

 脊柱管狭窄症の改善には、腰の筋肉を緩め、神経への圧迫を軽減する目的でストレッチを取り入れることが効果的です。特に、股関節周りや太ももの裏(ハムストリングス)をほぐす動作は腰の負担を減らしやすくなります。

 また、背中を軽く丸める体操は脊柱管が広がりやすく、しびれや痛みの軽減につながることがあります。ただし、無理に腰を反らす運動は逆効果になる可能性があるため避ける必要があります。毎日数分から始め、続けやすいペースで行うことが大切です。

 悪化を防ぐ姿勢調整と生活の工夫

 日常生活においては、腰に負担のかかりにくい姿勢を意識することが重要です。座る際は深く腰を掛け、背もたれを使って骨盤が立つように調整すると負担が軽減します。また、長時間同じ姿勢を続けないよう、30分〜1時間に一度は軽く体を動かす習慣を取り入れると血流が改善します。

 荷物を持つ際は身体をねじらないようにし、両手でバランスよく持つことをおすすめします。これらの小さな工夫が、症状の悪化を防ぐうえで大きな効果を発揮します。

 やってはいけない動作・控えるべき負担

 脊柱管狭窄症がある場合、腰を大きく反らす動作は神経への圧迫を強めやすく、症状悪化につながります。また、重い物を持ち上げる動作や前かがみになって物を取る動きも避けるべきです。さらに、痛みが強いときに無理に運動を続けることは逆効果となり、筋肉の緊張が強まり痛みが増すことがあります。症状を悪化させる動作を理解し、できるだけ負担の少ない体の使い方を心がけることが改善の鍵となります。

ひまわり接骨院で行う施術について

骨格模型

 ひまわり接骨院では、脊柱管狭窄症の症状に対して原因を丁寧に見極め、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを作成しています。ただ筋肉をほぐすだけではなく、筋力強化、体幹強化、姿勢や生活習慣、心理療法まで含めた総合的なアプローチで改善をサポートします。

原因を見極める評価

 施術を行う際にはまず、可動域の確認、運動神経、感覚神経、筋肉量、筋力、症状の出やすい動きのチェックなど、詳細な評価からスタートします。脊柱管狭窄症の症状は、神経の圧迫だけでなく、筋肉の緊張や関節の動きの悪さが重なって起こることが多いため、原因を正確に把握することが非常に重要です。

 当院では、痛みの出るタイミングや日常生活の負担ポイントを丁寧にヒアリングし、身体の状態を総合的に判断して最適な施術方針を導き出します。

全身のバランスを整えるアプローチ

 腰だけを施術するのではなく、骨盤・股関節・背骨・肩周りなど全身の連動性を整える施術を行います。これにより、腰への負担が軽減され、神経への圧力も緩和しやすくなります。筋肉の緊張をほぐし、関節の動きを改善することで、立つ・歩くといった日常動作がスムーズになり、症状が軽くなるケースが多く見られます。全身のバランスが整うことで自然と負担の少ない姿勢が取りやすくなり、改善と予防の両面で効果が期待できます。

再発予防につながる生活指導

 施術によって症状が軽減した後は、再発を防ぐための姿勢指導や生活習慣の改善アドバイスを行います。歩き方や座り方、腰に負担をかけない動作のコツなど、患者様の生活スタイルに合わせた実践しやすい方法を提案します。

 また、自宅でできる簡単なエクササイズや筋力トレーニングを取り入れることで、腰を支える力が高まり、症状の再発リスクを大きく減らすことが可能です。ひまわり接骨院では、痛みがなくなった後も健康な状態を維持できるよう継続的なサポートを行っています。

ご予約・お問い合わせはこちら

 ひまわり接骨院では、脊柱管狭窄症患者をはじめとした腰部由来の痛みに対して、国家資格者が安全かつ丁寧なアプローチを行っています。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、分かりやすく丁寧な説明とカウンセリングを心がけています。

「長く歩けない」「思うように動けない」「日常に支障がある」などのお悩みがあれば、無理せずお早めにご連絡ください。

 ▶ ご予約は【お電話】または【Web予約フォーム】からどうぞ。

関連記事はこちら

当院の治療方法に興味があるなら

ごあいさつ

院長の新幡です

 長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。

 困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。

 もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。

 気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
044-299-9707

受付時間:月~土 9:00〜13:00 /15:00〜19:00
定休日:日曜・祝日

新着情報・お知らせ

2025/11/01
2025年 11月のお休み
 
平常通り営業いたします。
 
日・祝休み
3日(月)・24日(月)は祝日の為お休みいたします。
 
2025/11/17
 身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。脊柱管狭窄症患者さん向けの診療ガイドライン
2025/11/20
身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。「腰部椎間板ヘルニア患者さん向け診療ガイドライン
 

お気軽にお問合せください

営業日カレンダー

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
が定休日です。

お電話でのお問合せ・相談予約

044-299-9707

<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ひまわり接骨院

住所

 〒213-0002 
神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17 リバーサイドマンション杉崎 102

アクセス

二子新地駅 徒歩3分 
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。

受付時間

月~土 
9:00〜13:00 /15:00〜19:00

定休日

日曜・祝日