〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17
リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
| 15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
公開日:2025/11/07
更新日:2025/11/10
日常のちょっとした動作で肘の外側に痛みを感じるテニス肘(外側上顆炎)。実際にテニスをしていなくても、キーボードやマウスの操作、重たい物を持つなどの繰り返し動作でも発症することが多く、特に30〜50代の働く世代に多く見られます。放っておくと痛みが長引き、日常生活や仕事に支障をきたすこともあるため、早めの対応が重要です。
テニス肘とは、正式には「外側上顆炎」と呼ばれ、前腕の伸筋群(手首を反らす筋肉)が肘の外側に付着する部分に炎症が起きることで痛みが発生します。テニスのバックハンド動作に似た使い方をすることで発症することからこの名が付いていますが、実際にはスポーツ以外の原因が大半です。
家事や仕事での繰り返し動作、パソコン作業、荷物の持ち上げなど、日常的な動きでも負担が積み重なることで発症します。ここではその代表的な原因を詳しく解説します。
テニス肘の最も一般的な原因は、前腕の伸筋群の使いすぎによるものです。パソコンのタイピングやマウス操作、フライパンを持つ、ドライバーを使うといった動作で、手首や指を繰り返し使うことで、前腕の筋肉が疲労し、筋肉が付着する肘の外側に炎症が生じます。
特に負荷がかかるのは「短橈側手根伸筋」と呼ばれる筋肉で、この部位が過度に引っ張られることで痛みが引き起こされます。気づかぬうちに日々の動作で肘を酷使していることが、慢性的な痛みにつながってしまうのです。
「テニス肘」と聞くと、スポーツ障害の一種と思われがちですが、実際にはテニス経験がない人にも頻繁に発症します。重たい荷物を繰り返し持ち運ぶ介護職や建設業、長時間のパソコン作業が多いデスクワークの方など、手首の反復動作を多用する職種で多く見られます。
買い物袋を持つ動作や赤ちゃんの抱っこなど、日常生活の中にも原因となる動作は潜んでいます。「運動していないのに肘が痛い」という方は、日常動作が原因となっている可能性があります。
テニス肘は、特に40代〜50代の男女に多く発症する傾向があります。この年代は、仕事や家庭で手を使う機会が多く、筋肉の柔軟性や回復力が徐々に低下してくるため、同じ動作を繰り返すことで筋肉や腱に負担が蓄積しやすくなります。
さらに、筋肉の使い方のクセや姿勢の悪さが肘への負担を増幅させることも少なくありません。パソコン作業を長時間行う人や、育児中の方、家事の負担が大きい方は、肘周辺の違和感を放置せず、早めに専門家に相談することが大切です。
初期段階では「少し違和感がある」「重い物を持つと痛い」といった軽い症状でも、テニス肘を放置してしまうと徐々に悪化し、慢性痛や日常生活への支障をきたすことがあります。また、誤ったケアやサポーターの依存、湿布だけの対処では根本的な改善につながらず、症状が長引いてしまうケースも少なくありません。ここでは放置によって起こり得るリスクについて詳しく解説します。
テニス肘が進行すると、炎症が慢性化して筋腱の変性が進み、安静にしていても痛みが続くようになります。物をつかんだりペットボトルのキャップを開けるといった軽い動作でも痛みを感じるようになり、握力の低下も見られるようになります。こうなると、日常生活はもちろん、仕事や家事にも大きな支障をきたすことになります。早期に適切な評価と施術を受けることで、慢性化を防ぎ、回復期間を短縮することが可能です。
肘に痛みがあると、それをかばうように身体の他の部位へ負担がかかります。肩や首、手首といった周辺部位にまで影響が広がるケースも多く、結果として肩こりや頭痛、手首の腱鞘炎などを併発することもあります。
また、動作のクセや姿勢が原因となっている場合には、肘だけを施術しても根本的な解決にはなりません。全身のバランスを整えることが、肘の痛み改善だけでなく、再発防止にもつながります。
「痛みがあるからとりあえず湿布を貼る」「サポーターを巻いている」といった自己流の対処は、短期的な緩和にはつながっても、根本的な改善にはなりません。特にサポーターの長期使用は筋力の低下を招き、かえって症状を長引かせる可能性があります。
また、炎症の原因となる動作や身体の使い方を変えなければ、同じ痛みを繰り返すことに。テニス肘は、身体全体の評価と正しい施術によって、根本からの改善が期待できます。
テニス肘の改善には、患部だけでなく、全身の動きや生活習慣まで総合的に見ることが重要です。
まずは問診とカウンセリングにて、痛みの出る動作や日常生活での習慣を丁寧にヒアリングします。その上で、肘の可動域や筋力、姿勢バランス、手首や肩の連動などを検査し、痛みの根本原因を明確にしていきます。テニス肘は「手首」や「肩」「姿勢」など他部位の使い方も大きく関与するため、局所だけでなく全身を見ながら的確に評価することが改善への第一歩となります。
当院では柔道整復師の国家資格を持つ施術者が、安全かつ効果的な施術を行います。筋膜リリース、関節調整、ストレッチ、テーピングなど、状態に応じて最適な手技を組み合わせ、痛みの軽減と回復を図ります。無理な施術は行わず、リラックスしながら受けていただけるよう配慮しています。施術はすべてオーダーメイドで行い、一人ひとりに合わせた対応を大切にしています。
施術と並行して、ご自宅で行える簡単なストレッチや体操の指導、肘に負担をかけにくい動作のコツなども丁寧にご案内します。また、職場や家庭での姿勢、作業環境の見直しもアドバイス。インソールやエルゴノミクス用品の選び方についても必要に応じてお話ししています。施術+セルフケアの両輪で、再発しにくい身体づくりをサポートします。
長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。
困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。
もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。
気軽にご相談ください。
営業日カレンダー
| 2025年11月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒213-0002
神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17 リバーサイドマンション杉崎 102
二子新地駅 徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
日曜・祝日