〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17

リバーサイドマンション杉崎 102 二子新地駅 徒歩3分

  日祝
9:00〜13:00
15:00〜19:00
お気軽にお問合せ・ご相談ください
044-299-9707

ストレートネックの治し方は?
症状や整体での矯正について解説

公開日:2025/11/08
更新日:2025/11/24

ストレートネックを原因とする首痛の患者さん

 ストレートネックは、首のカーブが失われることで首や肩の負担が増え、慢性的なこりや頭痛、姿勢不良などさまざまな不調を引き起こします。近年はスマホやデスクワークの増加により、幅広い年代で悩む方が増えています。

 

 原因・症状・セルフケア・整体での矯正まで、改善に必要なポイントを分かりやすく解説します。自分に合った治し方を知ることで、つらい症状の軽減と再発予防を目指しましょう。

ストレートネックの原因と特徴

 ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブを描くはずの頸椎がまっすぐに伸びてしまい、首に過度な負担がかかっている状態を指します。近年はスマートフォンやパソコンの使用時間が増え、日常の姿勢が大きく影響することが多く見られます。首の緊張が続くと、筋肉の硬さや血流の低下が起こり、首・肩の痛み、頭痛、姿勢の乱れにつながることも特徴です。まずは日常生活の中に潜む原因を知ることが、改善への第一歩となります。

ストレートネックの図解説明

スマホ姿勢が与える負担

 スマートフォンを長時間使用していると、画面を見るために首が前方へ傾き、頭の重さが首に大きくのしかかります。頭は体重の約10%ほどの重さがあり、わずか数cm前に傾くだけで首にかかる負荷は数倍に増加します。

     これにより、首周りの筋肉は常に引っ張られた状態となり、筋肉の緊張・血流低下が進行します。さらに、うつむいた姿勢が習慣化すると頸椎本来のカーブが失われやすくなり、ストレートネックを悪化させやすくなります。日常的にスマホを使う現代人にとって、最も注意したい原因のひとつです。

 

デスクワークによる首の筋肉の緊張

 長時間のデスクワークは、猫背や前かがみの姿勢を引き起こしやすく、首まわりの筋肉が持続的に緊張する原因となります。特にパソコン画面が目線より低い位置にある場合、自然と顔が前に出てしまい、頭を支える首の後ろ側の筋肉に大きな負担がかかります。

      この状態が続くことで筋肉の硬さが慢性化し、次第に頸椎のカーブが崩れ、ストレートネックにつながります。また、集中して作業していると姿勢を固定しがちで、肩甲骨周囲の動きも悪くなり、首だけでなく肩や背中にも症状が広がることがあります。

ストレートネックに影響するデスクワークの姿勢

枕の高さや寝姿勢の影響

 睡眠時の姿勢は、首への負担を大きく左右する重要な要素です。枕が高すぎると首が前に折れた状態となり、日中と同じように首の後面にストレスがかかります。逆に枕が低すぎても頭が後ろに反りすぎてしまい、筋肉が緊張しやすくなります。

      さらに、横向きやうつ伏せ寝が続くと頸椎が不自然にねじれ、カーブが乱れやすくなる場合もあります。毎日の睡眠は約6〜8時間と長時間にわたるため、枕や寝姿勢が適切でないとストレートネックの原因となるだけでなく、改善を妨げる要因にもなるため注意が必要です。

代表的な症状と体の変化

 ストレートネックは首のカーブが失われることで負担が増えるため、多様な症状が現れることが特徴です。首・肩のこりにとどまらず、頭痛やめまい、目の疲れ、背中の張りなど全身に影響が出るケースもあります。

     これは首の位置が乱れることで神経や筋肉のバランスが崩れ、血流の低下を招くことが原因です。また、姿勢の歪みが進むと見た目にも悪影響が出やすく、巻き肩や猫背、呼吸の浅さなど、日常のパフォーマンス低下につながることもあります。症状の原因を理解することが対策の第一歩です。

 首・肩まわりのこりや痛み

 ストレートネックで最も多い症状が、首や肩まわりの「こり」や「痛み」です。首のカーブが失われると、頭を支える後頭部から肩にかけての筋肉が常に緊張し、硬くなりやすくなります。

     その結果、血流が悪くなり、疲労物質が蓄積してこりや痛みが慢性化します。また、肩甲骨の動きが悪くなると肩関節の可動域が低下し、肩こりがさらに悪化するという悪循環に陥りがちです。特にデスクワークやスマホの時間が長い人は、首の筋肉だけでなく肩や背中にも症状が広がるため注意が必要です。

 頭痛・めまいが出る理由

 ストレートネックによる頭痛の多くは、筋緊張性頭痛と呼ばれるタイプです。首周りの筋肉が過度に緊張すると、頭部へ向かう血流が悪化し、頭痛や重だるさが発生します。

 また、首の深部には自律神経に関連する神経が通っており、頸椎のズレや筋肉の硬さが自律神経の働きを乱し、めまいやふらつきにつながる場合もあります。さらに、後頭部の筋肉がこることで目の奥の痛みや集中力の低下を招くこともあります。単なる疲れと思って放置せず、早めに対策をとることが大切です。

 姿勢バランスが崩れる理由

 首の位置は全身の姿勢を決めるうえで非常に重要です。ストレートネックになると頭が前に出る「頭部前方位」と呼ばれる姿勢になり、体全体の重心がずれます。

 重心がずれると、それを支えようとして背中や腰の筋肉が過剰に働き、姿勢の乱れが連鎖的に広がります。この状態が続くと、猫背や巻き肩、反り腰などの姿勢不良が定着し、体のバランスがさらに崩れやすくなります。姿勢の歪みが進むと呼吸が浅くなるなど、身体機能の低下にもつながるため、早期の改善が必要です。

 自分でできる治し方と対策

ストレートネックのセルフケア

 ストレートネックを改善するには、日常生活での姿勢見直しとセルフケアが非常に重要です。悪い姿勢を続けることで首のカーブが失われていくため、普段の習慣を見直すことが治療の第一歩となります。

 特に、ストレッチや肩甲骨を動かす習慣、枕の調整などは多くの方に効果が見られる方法です。また、セルフケアで改善しきれない場合は専門家への相談が必要となるため、症状の重さに応じた対処を行うことが大切です。毎日の小さな積み重ねが、改善に大きな差を生みます。

 簡単にできる改善ストレッチ

 ストレートネックの改善には、首だけでなく肩甲骨や胸の筋肉をほぐすストレッチが効果的です。代表的なのが「胸を開くストレッチ」や「肩甲骨を寄せるエクササイズ」で、これらは巻き肩を改善し、頭の位置を正しいポジションに導きます。

 また、首の前側の筋肉を伸ばす「首前面ストレッチ」も重要で、硬くなった筋肉を柔らかくすることで、頸椎のカーブが戻りやすくなります。1回1〜2分でできる内容でも、毎日続けることで大きな変化が期待できます。無理のない範囲で継続しましょう。

 正しい枕選びと寝姿勢のコツ

 寝ている間の姿勢は長時間続くため、枕選びはストレートネック改善に非常に重要です。適切な枕は「首のカーブを自然に支える高さ」であり、高すぎず低すぎないことが条件です。

 特に、首の後ろにしっかりフィットする形状の枕は負担を減らす効果があります。また、寝姿勢は仰向けが理想で、横向きの場合は首が傾かないようタオルで調整すると負担が軽減されます。普段の睡眠の質が改善することで、筋肉の緊張が取れやすくなり、翌朝の首の痛みが軽くなるケースも多く見られます。

 症状が重い・改善しない場合は専門家に相談する

 セルフケアを続けても改善が見られない場合、筋肉の深部や関節の動きに問題がある可能性があります。特に、首の可動域が大きく制限されている場合や、頭痛・めまいが強い場合は、無理にストレッチを続けると逆効果になることがあります。

 門家による評価を受けることで、原因が筋肉なのか関節なのか、姿勢バランスの崩れなのかを正確に把握できます。適切な施術を受けると改善が早まり、再発の予防にもつながるため、症状が重い場合は早めに相談することをおすすめします。

ひまわり接骨院で行う矯正と専門的なケア

 ひまわり接骨院では、ストレートネックの原因を多角的に評価し、根本改善を目的とした施術を提供しています。単に首をマッサージするだけでなく、姿勢分析や動作チェックを通して全身のバランスを確認し、原因となる部位にアプローチしていきます。

 痛みの軽減だけでなく、再発しにくい身体づくりを重視しており、日常生活で気をつけるべきポイントやセルフケアの指導も行っています。患者様の状態に合わせたオーダーメイドの施術で、負担の少ない改善が可能です。

根本原因にアプローチする矯正

ストレートネックへの施術風景

 ひまわり接骨院の矯正は、首だけを集中的に施術するのではなく、姿勢全体を見ながら根本原因にアプローチすることが特徴です。

 首のカーブが崩れてしまう背景には、肩甲骨の位置異常や骨盤の歪みなど全身のバランスの乱れが関係していることが多く、これらを整えることで再発しにくい状態をつくります。無理に骨をバキバキ鳴らすような刺激の強い施術ではなく、身体の状態に合わせた安全な矯正を行うため、初めての方でも安心して受けていただけます。

全身バランスを整える施術法

 施術では、全身の筋肉や関節の動きを丁寧に確認し、硬くなっている部位や動きが悪くなっている部分にアプローチします。

 特に、肩甲骨まわりや胸の筋肉、骨盤の動きは首の負担と深く関係しているため、これらを整えることで首のカーブが自然に戻りやすくなります。また、筋肉の緊張を緩めるだけでなく、正しい姿勢をキープしやすくするための体の使い方までサポートします。全身の調和を取り戻すことで、日常生活でも痛みが出にくい身体づくりが可能になります。

再発予防につながる生活指導

 施術によって症状が改善しても、日常生活の習慣が変わらなければ再発する可能性が高まります。そのため、ひまわり接骨院では患者様の生活環境や仕事の状況を伺いながら、負担を減らすための姿勢のコツやセルフケア方法を丁寧にお伝えしています。

 スマホを見る角度、デスクワーク中の座り方、枕の選び方など、日常の小さな改善によって首の負担は大きく軽減できます。患者様一人ひとりが無理なく続けられる方法を提案し、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

ご予約・お問い合わせはこちら

 ひまわり接骨院では、ストレートネックをはじめとした首や背中の痛みに対して、国家資格者が安全かつ丁寧なアプローチを行っています。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、分かりやすく丁寧な説明とカウンセリングを心がけています。

「痛みがつらい」「首が動かない」「日常に支障がある」などのお悩みがあれば、無理せずお早めにご連絡ください。

 ▶ ご予約は【お電話】または【Web予約フォーム】からどうぞ。

関連記事はこちら

当院の治療方法に興味があるなら

ごあいさつ

院長の新幡です

 長引いた痛みを一人で治すのは困難なことが多いです。

 困ったときは自身で判断せずに適切な処置を受けるために専門家に相談しましょう。

 もし、お近くにお住まいで、困っているならば、一度ひまわり接骨院までお問い合わせください。腰痛・坐骨神経痛の専門家の新幡が、ご相談に乗ります。

 気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
044-299-9707

受付時間:月~土 9:00〜13:00 /15:00〜19:00
定休日:日曜・祝日

新着情報・お知らせ

2025/11/01
2025年 11月のお休み
 
平常通り営業いたします。
 
日・祝休み
3日(月)・24日(月)は祝日の為お休みいたします。
 
2025/11/17
 身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。脊柱管狭窄症患者さん向けの診療ガイドライン
2025/11/20
身体の痛みの各種ガイドラインの倉庫に新しい記事を公開しました。「腰部椎間板ヘルニア患者さん向け診療ガイドライン
 

お気軽にお問合せください

営業日カレンダー

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
が定休日です。

お電話でのお問合せ・相談予約

044-299-9707

<受付時間>
月~土
9:00〜13:00 /15:00〜19:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ひまわり接骨院

住所

 〒213-0002 
神奈川県川崎市高津区二子1丁目7−17 リバーサイドマンション杉崎 102

アクセス

二子新地駅 徒歩3分 
駐車場:近隣にコインパーキングあり。自転車・バイクは店舗前に駐輪場がございます。

受付時間

月~土 
9:00〜13:00 /15:00〜19:00

定休日

日曜・祝日